「彼氏がサプライズしてくれなくて悲しい・・・」と思う女性は多いはずです。
そこで今回は、サプライズする系男性とサプライズしない系男性とお付き合いしたことがある私が、サプライズがなくて悲しんでいるあなたへ『両方の男性のメリットとデメリット』をお伝えします。
これを読み終わる頃には「サプライズなしも悪くない」と考えられるようになるため、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
彼氏からサプライズをされるタイミング

・誕生日
・付き合った記念日
・クリスマス
・ホワイトデー
だいたいこの4つが大きなタイミングではないでしょうか。
特に誕生日はあなただけの特別な日として、サプライズをされたことがあったり、サプライズを願うタイミングですよね。
彼氏からの記念日以外のサプライズ
サプライズ=記念日というイメージがありますが、サプライズ好きな男性となると何もない日でもプレゼントしてくれたりしてとても嬉しくなりますよね。
喜ばせることが本当に好きな男性は何でもない日にこそサプライズをしてみたりするものです。
彼氏が誕生日にサプライズしてくれる場合

では、サプライズされるメリットとデメリットをお話ししていきましょう。
今回のサプライズシーンは「誕生日」です。
誕生日に彼氏からサプライズされるメリット3つ

サプライズにはドキドキとわくわくが詰まっていて乙女心をくすぐられますよね。
予想外の驚きと嬉しさがある
サプライズといえばこれではないでしょうか。
「わぁ〜すごい〜!」と思うあの自然と笑顔になってしまうような喜びがこみ上げてきます。
また目の前に広がる光景を見て、ここまで計画を立ててくれた彼氏にも感謝をし、再び惚れ直す瞬間でもありますね。
非日常感から得られる新鮮さ
サプライズには特別感が詰まっています。
特別な日に特別な演出で日常とは違う幸せを味わうことができます。
マンネリしていたカップルもこの感覚を味わうことで関係性を取り戻せた人は多くいるぐらいサプライズからの非日常感は特別感を味わうことができます。
欲しかったものをプレゼントしてくれたときの喜びは底知れない
「なんでこれが欲しいって知ってたの!?」と言ってしまうぐらい欲しいものを聞かれずにプレゼントしてくれた時は嬉しいですよね。
友達に聞いたのかな、自分のことを知ってくれてるからわかったのかななど、こんなに尽くしてくれる彼氏のことを改めて好きになりますよね。
誕生日に彼氏からサプライズされるデメリット3つ

サプライズはいいこと尽くしのように感じますが、実はデメリットもあります。
どんなプレゼントでもある程度いいリアクションが必要
本当に嬉しいサプライズをしてくれた時は素直に喜べますが、いまいちなサプライズだった時リアクションに困りますよね。
それでもここまで頑張ってくれた彼氏のことは認めたいのでいいリアクションをしようと思うはずです。
そう考えるとサプライズは嬉しい反面、される側も少しプレッシャーがありますよね。
想像の斜め上をいくサプライズをされることもある
少し高級なお店に連れて行ってくれて、プレゼントをくれて・・・と多くの人は王道の流れを想像するかと思います。
しかし、現実には急に一泊2日を宣言されたり、オリジナルの歌を歌われたりと「突然!?」と言ってしまいそうになるサプライズはあなたの準備も必要になることもあるので、逆にテンションが下がってしまいます。
サプライズが失敗したときの残念感とフォロー
お店でご飯を食べて彼からプレゼントをもらうとなればそんなに失敗はないはずです。
しかし、お店の人とのタイミングが必要だったりホテルの予約ができていなかったなど誰かを巻き込んでのサプライズは失敗の可能性があります。
サプライズは完璧であって欲しいと想像している人にとってはガッカリするポイントであり、失敗したことに落ち込む彼へのフォローも必要なので、あなたの心の広さも試されます。
彼氏が誕生日にサプライズしてくれない場合

「祝ってくれたとしてもサプライズしてくれない人は嫌だなぁ」という人もいるようになんとなくマイナスなイメージがありますよね。
ただ、意外にマイナスばかりでもないのが「サプライズをしてくれない(苦手)彼氏」なんです。
大人の女性はこっちの方が好きという人も多いのではないでしょうか。
誕生日に彼氏からサプライズなしのメリット3つ

好きなものをプレゼントしてくれる
何をプレゼントしていいかわからなくて、事前に聞いたり、一緒に買いに行ったりすることを提案する彼氏は多いはずです。
これを聞くとサプライズなしか・・・と少し残念になりますが、自分が1番欲しいものを買ってもらえる機会です。
間違いなく嬉しくて、必ず使うものなので使ってくれるあなたを見て彼氏も喜ぶはずです。
好きなものを食べられる
サプライズだと彼氏があなたが好きそうなお店を決めてくれますが、サプライズなしの彼氏は食べたいものを聞く人が多いため、ついでに行きたいお店を言うことで好きなものを御馳走してもらえます。
あなたは好きなものが食べられて、彼はあなたを喜ばせることができるため喧嘩も起こらない平和な空気が流れます。
リアクションに困らない
上の2つのメリットを踏まえると「あなたの好きなもの」で埋まっています。
好きなものをもらっているため、純粋に「ありがとう」というだけで彼は満足し、あなたも演技をする必要がないため円満なデートになりますよ。
誕生日に彼氏からサプライズなしのデメリット3つ

もちろん、デメリットはありますのでご紹介します。
わくわく感がない
サプライズをしてくれる彼には「どんなサプライズをしてくれるんだろう」と終始わくわくしますが、サプライズなしの彼にはわくわくしません。
予想外の驚きや嬉しさはない
サプライズをしていないため、予想外の出来事は起こらないのです。
これを安定した楽しさと取ればデメリットにはなりませんが、サプライズが好きな人にとっては特別感に欠けるためデメリットと言えます。
ほぼいつものデートと変わらない
サプライズという特別がないため、買い物デートからのご飯といったよくある流れになります。
もちろん、いつも行かないところに行けば少しは特別感がでますが、サプライズほど特別感を感じることができません。
サプライズしてくれる彼氏、してくれない彼氏、長続きするのは...
両方のメリットとデメリットをお話ししてきました。
それぞれに魅力はあるため、自分がいいなぁと思う方と付き合うことをおすすめします。
しかし、長続きする点においては「サプライズなし」の彼氏がおすすめです。
サプライズなしの彼氏がおすすめな理由
限りサプライズにも限りはあるため、被りなしを考えると限界が来ます。
相当なサプライズ好き出ない限り、ネタが切れてくると疲れてくるのでサプライズを求める彼女の存在が重くなっていきます。
あなたは好きでも彼氏は限界が来たなんてことにもなりかねないため、無理をしないで付き合える関係がおすすめという意味でサプライズなしの彼氏がおすすめです。
たまにはサプライズなし、サプライズありのちょうどいい関係
サプライズありとなしのメリットとデメリットがわかったかなと思います。
長続きするのは「サプライズなし」と言いましたが、お互いが楽しめることも大切なので「サプライズしてほしい」「来年はサプライズなくていい」といったことが言える関係性を作ることがおすすめです。

